「ポルタ ビアンカ」についてメンバー募集/メンバー登録フォーム演奏会案内プロの目アマの目みんなの目掲示板練習予定メンバーリストリンク

第5回 合田香氏インタビュー
「それぞれの役割」その1

♪指揮者はディレクター

パートトップがあって、パートトップ以外の人があって、 それ以外に何があるかって言うと、他のパートがあって、指揮者がいる。 指揮者が「ここはこうしましょう。」「こんな作りにしていきましょう。」 って言って、それをみんなが受けてやっていくんだけども、問題はそれの由縁っていうのか、 それが欲するところは何かというと、結局一人一人の思いが違う、感じ方が違うということ。 だからバラバラにやってしまえば、全部バラバラ。 それを組み上げていく。 だから指揮者は”ディレクター”って呼ばれるわけ。 いわゆるディレクションっていうかな、方向性・指示を出す。 この長さ、この進みかた、こういう大きさっていうのを決めるわけだけども、 それを受けた時に、セクションが1つ1つ違うわけですよね、役割が。

例えば1stがメロディーをやってる。 「ター・ター・ター・ター」と4分音符がいくつか続いたとする。 で、2ndがそれを聞きながら、「1stがそうやってるから、2ndもその長さ」ってトップが言って、 やっぱり「ター・ター・ター・ター」って弾く。 その時に、ドラに裏打ちがあったとする。 「ウンター・ウンター・ウンター」なのか、 「ウンタッ・ウンタッ・ウンタッ」くらいなのかっていうのは、微妙に違う。 それを指揮者が明らかに「こうだ」って言った時はいいけど、そうでない時はまず、 ドラのトップが決めていく。 ドラのトップが決めたものは、後ろに座ってる人も色々考えがあるんだけど、そこに 集約される。

その次に、今さっきから言ってるように、微妙なニュアンスの長さが違う。 そういった時、「ウンタッ・ウンタッ・ウンタッ」くらいで入った時に、 指揮者が「ドラさん、もう少し長めのほうがいいな」とか言われて、 どのくらいの長さにするかをドラのトップがまた決める。 だから各パートのトップっていうのは、各セクションの音楽のつくりの責任者である。 ですから基本的に指揮者は、トップに話しかけるわけですよ。 「やっぱりもう少し長いほうがいいな」とか。

♪パートトップの役目

で、そこから先の微妙な調節っていうのは、本来はトップの判断でいいわけですよ。 例えばいろんなフレーズを、「もう少し裏の拍をハッキリ入れたい」とか、 ニュアンスを違えたいとかいう時、ボウイングを変える。 ボウイングを変えるということはバイオリンの場合は、 アップからはじめるか、ダウンからはじめるか、 アップ・ダウン・アップ・ダウン・アップ・アップとかいって、 作りによってニュアンスが変わってくるわけですよね。 だからそれを決めるのは各トップが決める。 各トップが決めるんだけど、1stと2ndが同じフレーズをやってるのに、 別のボウイングを使うということは無いわけですよ。 だからその時は、どっちがいいって相談する。 だから、音楽作りと音楽作りのサポートをしながら、しかし現場の事情をいかに反映するか。

マンドリンの場合は何回トレモロをしなければいけないとか、 どれをピッキングにするかとか、この音をどの線で取るかとか。 その辺は音の作りに大きく影響するわけですから。 だからそれはトップの大事な仕事かなぁ、と。 全体の音楽の方向性は指揮者が言うけど、 それを現場の事情に当てはめてパートを動かしていく。

それと大事なのは、指揮者から見ると一様に全部のパートが見えてしまうわけ。 1stも2ndもドラもチェロもギターもベースも、全部見える。 でも、例えばドラから見た時に、2ndがどう聞こえるとか、ギターがどう聞こえるとか、 やっぱり立場が違うから。 その立場からパートをまとめて、むこうの音はこっちではこうやって聞こえてるけど、 こうだからこうしよう、とかリードしていくことかな。 あまりいい例えじゃないかもわかんないけど、”小隊長”的なところがある。 コンサートマスターが”大隊長”的なところがあったら、少し”小隊長”的かな。

2002年5月21日更新
その4へ  その6へ   戻る


お問い合わせ トップページ