「ポルタ ビアンカ」についてメンバー募集/メンバー登録フォーム演奏会案内プロの目アマの目みんなの目掲示板練習予定メンバーリストリンク


第27回 合田香氏・前野一隆氏対談
音楽教育というもの

--合田先生の場合、普段はプロの方と仕事をなさっていて、基本的に正規の音楽教育を受けている中でやってきているわけじゃないですか。で、僕らのような正規の音楽教育を受けていないアマチュアをコーチしているというのは、違和感があるのでしょうか。というのも、マンドリンのプロという方のほとんどが、正規の音楽教育という形では受けていないと…

合:バイオリンだってプロって名乗ればプロだし、歌手だって、歌手って言ったとたん、お前それで歌手かっていうのがたくさんいるじゃん(笑)。

--ああ、そうか(笑)。まあ、正規の音楽教育を受けている人はマンドリンのプロの中でも数少ないということについて、合田先生から見て、そういうことって違和感があるのかと思いまして。

合:この話は前にもしたことがあるかもしれないですけど、例えばお湯に指を入れて熱いとか、アイスクリームを食べて甘いとか、お風呂にじゃぽんっと浸かってあぁ〜とか、感じること・思ったりすることについては差がないわけですよ。

 唯一、差があるとすれば、それを日常的に出していけるような訓練を求められるというのは、確かに大きな差。だから、プロじゃないか、専門じゃないかどうかってことの差というのは、例えば役者さんなんかが今こんなふうにしゃべっていて、そこでディレクターが「それじゃ、おでん食べている場面いきます、3・2・1・キュー!」って言って、こうやって(ハフハフ、と物を食べる演技をしながら)すぐに演技に入れるかどうかっていうことについて、一気に自分をそのテンションに作れるかってことの手馴れた差というのはあるかもわかんない。だけどそれも訓練でできるし、基本的には音楽をすることにプロとアマチュアの差っていうものはないんだと思いますよ。

ゲネプロ風景 その2
ゲネプロ風景 その2

 例えば(主題と変奏に出るような)8分の3拍子のしゃべり方の区別っていうのは、実は音大生なんかでも正確にはほとんどできていない。ヤン・タカタカとか、タカタカ・タンとか、タン・タン・タンとか、タティタティタタとかっていう歌いこなし方の差なんてのは、実はみんな意外とほとんどできていないんですよ。

--音楽教育っていうのは、根本的には何を指して言うんですか。

合:難しいけどね。色んなもの全部指して言うこともありますけどね。だけど、要はまあ表現の仕方とかしゃべり方っていうことなのかもわかんないですけど。だから、言葉はとっても大事。

 例えば西洋の言葉っていうのは、どこに重さがあるか、いわゆるアクセントやストレスというものにつながる。言葉の重みが1拍目にあるのか、1拍目と3拍目にあるのか。だけど日本の言葉っていうのは、高低。だから日本チック・東洋チックにやろうと思ったら、ストレスをなくしてティ〜ティ〜ティ〜ティ〜みたいな平坦な感じにやっていくと、意外とアジアンチックな表現になるわけ。例えば、「ドードーソーソーラーラーソーソー」というのが、「ドードッソッソッラーラッソッソッ」とか、「ドッド・ソッソ・ラッラ・ソッソ↑」とか、それが「ド〜ド〜ソ〜ソ〜ラ〜ラ〜ソ〜ソ〜」ってやると、アジアンチックになっていくんです。日本語の区別っていうのは高低でしょう。だから、高低の差によってそういうふうに聞こえる。問題は、西洋のものはどこにストレスがあるか、どこに重さがあるか。だからその辺をちゃんと理解すること。

 音楽教育というのが、西洋の音楽の話とすれば、ですよ。

--僕らも、こういう形にはまればこういうふうにできるってのはあると思うんですけど、そういう意識を超えるものとか、今までやったことのないものに出会ったときに、どうしていいかわからなくなってしまうことはあると思うんですね。だから、こういうときにはこうやるっていうような“知識”や“引き出し”というものが足りないのかな、と。

合:今日面白いなと思ったのは、プレリュード2と比羅夫ユーカラは、明らかに日本のものなんですよ。だからあの2曲は、日本語でしゃべって日本語で理解できるんですよ。しかし3つのスペイン風舞曲やミュージック・フォー・プレイなんかやるときには明らかに音の作りとかしゃべり方とかが、朝からパン食ってコーヒー飲まないと、納豆かけご飯なんか食って来れないような感じの曲なんですね。だから、その辺のしゃべり分けをできると面白いなと思います。

 だから今日なんかでも、1拍目が重いなんて話をしきりに前野さんがされてたでしょう。あれは言葉というよりも、いわゆる踊りがある文化っていうんじゃないでしょうかね。3拍子の踊りというのは、日本の文化の中にはないんですよ。日本人にとって3拍子を体の中で順繰りに回して、音楽を作っていけるというのは難しいんです。

2004年12月23日更新
その26へ   戻る


お問い合わせ トップページ