Saburou・東編」
.1(2013年8/19~9/17)

                                                           SHODAの部屋TOPへ

ZiZiBaBa登山隊隊長でテニスの大先輩、スポーツ万能の歯医者さん、Saburou先生が
「2010年の北海道旅行」
「2011年の東北旅行」

「2012年の関東甲信越旅行」
に続き、
2013年8月19日から約2ヶ月かけて愛車ランクルで北海道~東北を旅されます。
先生から定期的に送られていくるメールと写真を掲載しています。

Saburou先生への応援メールは、こちら→MAIL(@マークを一つ消して)
Part.2(2013年9/18~)


2013年8月18日メールより タイトル:『準備完了』

いよいよ明日(19日)北海道・東北の旅に出ます。
舞鶴からフェリーで小樽に。登山・温泉・グルメなど楽しみながら紅葉前線と共に南下の予定。10月中旬ごろ帰福の予定です。

愛車ランクルは助手席をベッドに、扇風機も付けて暑さ対策も万全だ!
3列目は座席を倒して全て荷物室に。キリン淡麗Wがちらりと見える^_^; 福山市若松町

2013年8月20日メールより タイトル:『初日』 
1日目(19日)  福山~~舞鶴  晴れ  288K

福山を昼前大勢の見送りを受けて(奥さん一人)北海道に向けて出発しました。
途中、丹波の旧友(外科医)に20年ぶりに再会。その後福知山城を散策。
午後8時ごろ舞鶴に着いた。フェリーは夜中に出航予定で明日は船中で約1時間過ごすことになる。

自宅車庫を出るところ 駅伝の有名校で兵庫県の「西脇工業」
記念の碑には1997年(平成9年) 第48回全国高校駅伝大会
2時間3分18秒 大会新(全国高校最高記録)とある。
福知山城
出向前のフェリー(舞鶴→小樽)あかしあ

2013年8月21メールより タイトル:『船中』 
2日目 晴れ

真夜中0時に舞鶴出航。夜9時に小樽着、21時間の快適な船旅。
今夜は小樽港の公園に宿泊。明日は積丹半島・ニセコ方面に。

豪華なフェリーの内部
個室・・・うらやましいなぁ!

2013年8月22日メールより タイトル『小樽・積丹半島』 
3日目 晴れ  410K

小樽を散策。水族館・神威岬(熊が)・道の駅で泊。

小樽運河公園 赤い靴 親子の像 おたる水族館
名物 いくら丼?
豊浜トンネル岩盤崩落事故現場
神威岬

2013年8月23日メールより タイトル:『ニセコ』 
4日目 8月22日(金) 曇り時々晴れ

ニシン御殿から「ニセコ」に。まずスリル満点の3時間のラフティング(写真なし)
羊蹄山を背後に熱気球フライトなどニセコ山麓を散策。明日はどこに行こうかな?

美女に囲まれて・・・・^_^;
熱気球フライト

2013年8月24日メールより タイトル:『支笏湖』
5日目  8月23日  曇り時々雨

天気が悪いので登山は見合わせ。
有島武郎記念館は貸切(一人のみ)で学芸担当の方に1時間余り説明を受けました。(文学には弱いので疲れました)
喜茂別町名誉町民、(指圧の心は母心、、、、、)また「赤い靴の母親の銅像を後に支笏湖へ
今夜は湖畔で、トウモロコシ・ホタテの貝柱・ゆで卵・いかの丸焼きなどでビールで乾杯。
明日は日高方面に。

「カインの末裔」文学碑 有島武郎 有島記念館
開拓の母像 浪越徳治郎像
支笏湖 豪華夕食は栄養バランスが取れている???

2013年8月24日PM18:01メールより タイトル:『夕張』 
6日目 8月24日 大雨

支笏湖から夕張に、途中北海道ならではのスケールの大きい「ゆにガーデン」102万本の咲くリナリヤ・14タイプのイギリス風庭園などなど・・・・
しかし突然大雨、しかたなしに夕張に、昭和天皇も宿泊された(夕張鹿鳴館)に。
ゲリラ豪雨のため、やむなく今夜は「夕張ユースホステス」に宿泊、一泊2食で5000円也。
明日も予報では天気が悪いようなので、十勝平野方面に行く予定です。

ゆにガーデン
夕張鹿鳴館

2013年8月26日メールより タイトル:『夕張市』 
7日目  8月25日  曇りのち雨

石炭全盛時代(昭和30年代)は人口17万人、しかし今は1万数千人の倒産した夕張市を
ユースに泊まった熟女と昨日に続き散策。←本当かな~(by SHODA)

夕張で一番人気のあるロケ地(幸福の黄色いハンカチ)
山田洋治監督が夕張の炭住街を舞台にした人間ドラマ(高倉健主役)の思い出広場をゆっくり?散策、
石炭博物館で彼女と別れ、夕張メロンを食べ、途中国道に突然鹿が・・・・。
日高町の温泉に入り駐車場で宿泊。明日は襟裳岬に。



2013年8月27日 AM7:38メールより タイトル:『サラブレッドロード』 
8日目 8月26日 曇り時々晴れ
 
北海道に来て初めて雨が降りませんでした。
日高の「サラブレッドロード」牧場と馬、戦後の3大名馬、ハイセイコウ・オグリキャプ・シンザンの馬像を見ながら
日高山麓の大自然の中の幻想ミユージアム(貸切)を観賞。そして今夜の宿泊「えりも岬」、
一人波の音を聞きながらさめしく←(備後弁で寂しいという意味です・・・by SHODA)ねんね。
明日は十勝平野に。毎日大自然を満喫していまーす。

太陽の森 ディマシオ幻想美術館 日本中央競馬会 日高育成牧場

2013年8月28日 AM6:37メールより タイトル:『美術館巡り』
9日目 8月27日 曇り時々雨

今日も雨が降ったりやんだり、ずーと天気悪し。

しかし福山の猛暑と比べると別天国。昼間は半袖、夜は長袖、朝方は肌寒い(18度)、雨さえ降らなければベストです。
早朝、えりも岬のコンブ漁を見学後、十勝平野に向かって黄金道路を走り、途中「北海道ガーデン街道」中札内村(六花の森)で美術館、
北の十名山「相原求一郎美術館」・東大寺に奉納「小泉淳」・日高山脈を描いた「村上直行」などなど・・・・
大自然の中の庭は素晴らしく半日散策した後、温泉付きの道の駅「忠類ナウマン像」に宿泊。

豪華夕食 黄金道路
道の駅「忠類ナウマン像」
中札内美術村にある相原求一郎美術館
六花の森にある坂本直行記念館

2013年8月29日 AM6:49メールより タイトル:『十勝平野』
10日目 8月28日 曇り

今朝は夜中に寒くて目が覚め(14度)冬用の服装に変身。
「草原」・「花」・「森林」・「湖」・「牧場」など北海道の大自然は十勝に有るといわれています。
生キャラメルで帯広屈指の観光名所「花畑牧場」、一面花畑に囲まれた「紫竹ガーデン」、植村直己記念館がある「緑丘公園」、
ソリに載せた重量物を引いて2つの坂の障害がある200メートルの直線コースを競う「帯広ばんえい競馬」など十勝平野を満喫して釧路湿原に。

花畑牧場 チーズ&生キャラメル工房
植村直己帯広野外学校
紫竹ガーデン
帯広ばんえい競馬場
このページのTOPへ

2013年8月30日 AM5:58メールより タイトル:『釧路へ』
11日目 8月29日 快晴夕方急に雨

昨夜は幕別町で生まれたパークゴルフ場に宿泊。今朝は初めて快晴。
パークゴルフを楽しんで、道内で一番古く有名なワイン、十勝平野「池田・ワイン城」に。
海岸を快適に釧路に向かってドライブ。久しぶりの都会・雨が降り出したのでホテルに宿泊と思ったのですが、すべて満室。
仕方なしに、釧路湿原・達古武湖に泊まり。

パークゴルフ場(幕別町)
釧路駅

2013年8月31日 AM7:16メールより タイトル:『釧路』 
12日目 8月30日 大雨

夜中から大雨に。その後一日中降り止まず、しかたなしに釧路市内を観光。
「釧路市立博物館」、石川啄木の歌碑(釧路に27基)、「釧路芸術館」、「ふるさと館」、「港文館」
港に豪華客船が来港、「釧路空港」そしてタンチョウ、生後2か月の赤ちゃんを人工飼育などなど・・・
終日一人で(良い出会いがあると思っていたのですが?)散策後、オートキャンプ場に(寝るのは車中)さめしくタオルケットを抱いて寝んね。
明日も雨らしい。

「釧路市立博物館」 「石川啄木の歌碑」
しらしらと氷かがやき千鳥なく釧路の海の冬の月かな
石川啄木歌碑 解説 豪華客船はまるでマンションのようだ
タンチョウヅル タンチョウヅルの赤ちゃん
釧路空港 豪華???夕食

このページのTOPへ

2013年8月31日 AM6:05メールより タイトル:『釧路湿原』 
13日目 雨時々曇り

釧路に来て3日目今日は小雨、オートキャンプ場から、頑張ってカヌーで、18Kを3時間かけて釧路川を下り(特別な椅子を用意)、
北海道ならではの大自然を満喫。小雨でしたが丹頂・鹿・狸などと出会い大満足。
また展望台より釧路湿原を堪能。雨なので大自然に囲まれた安らぎの空間,標茶町・シラルトロ湖・癒しの宿「かや沼」に贅沢な宿泊をします。

釧路湿原

2013年9月2日 AM6:54メールより タイトル:『ひがし北海道』
14日目 9月1日 雨

朝から一日雨、どこにも行く気がしない。しかたなしに北東(知床方面)に車を走らせました。
途中標茶駅で駅長さんに相談したが、結局観光するところなし。
東方面に移動。中標津空港そして今夜の宿泊、尾岱沼(おだいとう)ふれあいキャンプ場に。
バイトのおばさん(50歳ぐらい)が広島出身でビールを飲む間、話し相手をしてもらい何とかストレスを晴らしました。
明日雨が降らなければ、野付半島に。

今朝もSaburou先生と電話で話しました。連日の雨で気分も落ち込んでいるようです。皆さん応援メールで励ましてあげてください!・・by SHODA
標茶駅(しべちゃえき) 中標津空港(なかしべつくうこう)
標津町にある北方領土館 尾岱沼ふれあいキャンプ場

2013年9月3日 AM6:19 メールより タイトル:『北方領土』
15日目 9月2日 雨

今日も一日雨、目の前に北方領土「国後島」など見えるはずですが・・・、視界ゼロ。四島返還の叫び聞こえてくるのですが、、、、、、。

雨で仕方なしに「標津サーモン科学館・サケの水族館」に行ったのですが、素晴らしい施設で“サケ・マス”について
思ったよりたいへん勉強になりました。
知床半島の入り口「羅臼」に知床旅情の森繁久弥像が。
3時ちょうどに「イカ釣り軍団」が出航、雨が激しくなってきたので民宿「硫黄の華の宿シリエトク」に。

四島への道 叫び 天気がよければ遠くに国後島が見えるはずだった
野付半島
サーモン科学館 しおかぜ公園「オホーツク老人」の碑
「オホーツク老人」は戸川幸夫の小説でこれを原作とした映画が、
森繁久弥主演の「地の涯に生きるもの」である。
彼の演じる「彦市老人」をモチーフにしたのがオホーツク老人の像
「イカ釣り軍団」が出航 民宿「硫黄の華の宿シリエトク」
目梨郡羅臼町湯ノ沢町

このページのTOPへ


2013年9月4日 AM6:50メールより タイトル:『知床半島』

16日目 9月3日 雨のち晴れ後雨

朝は雨でしたが少しずつ回復してきたので、羅臼から日本最北東突端地・相泊に。

海の中にある温泉に入り、鯨の見える丘に・ひかるごけ洞窟を見て、知床峠へ。
ガスで羅臼岳見えず、ウトロに途中知床五湖と、湯の出る滝「カムイワッカ湯の滝」、
斜里町の国営キャンプ場に宿泊。
明日はクルザーで「ひぐまウオッチング」に行く予定です。
                                        本日の豪華昼食&ノンアルコールビール→

海の中にある温泉 鯨の見える丘
ひかるごけ洞窟 知床峠
湯の出る滝「カムイワッカ湯の滝」
相泊温泉(あいどまりおんせん) 日本最北東突端地

このページのTOPへ


2013年9月5日 AM7:03メールより タイトル:『ウトロから斜里町』 
17日目 9月4日 雨時々晴れ

ウトロからひぐまを見る「知床半島クルーズ」、残念~!熊さんは出没せず。
斜里町に、途中滝100選「オシンコシンの滝」、
まだ無名な全長18Kの直線「天国に続く道」北海道ならではの絶景です。
有名登山家で知られている「北のアルプ美術館」、また「知床博物館」後、町営キャンプ場で宿泊。
のんびりと観光をしていますが、天気が回復したら「山」に登るつもりです。

本日午後3時ごろSaburou先生より電話あり。「明日は摩周岳に登る予定なのでメールを送れないかも・・・」とのこと。・・・by SHODA

「知床半島クルーズ
「オシンコシンの滝」
全長18Kの直線「天国に続く道」 以久科原生花園(イクシナゲンセイカエン)
知床博物館 「山ありてわが人生は楽し」深田久弥
北のアルプ美術館 本日の夕食

2013年9月7日 PM12:04メールより タイトル:『摩周湖』 
18日目・19日目 9月5日・6日 曇り

昨日は摩周岳に登ろうとしたが、途中で雨のため中止に。予定を変更して観光。明日は斜里岳に挑戦。
--------------------------------
今朝、Sabourou先生より電話あり。
写真↓「イスラエル人女性(日本全国を旅している22才の留学生)や、旅行中の若夫婦と知り合い、前日はバーベキューを楽しんだ。
今日(9/7)はこれから斜里岳を登る(6時間くらいかかる?)」とのことでした。


    
裏摩周展望台                     神秘の湖 摩周湖                   摩周岳登山口
    
             アイヌ民族資料館                 第48代横綱 大鵬幸喜像  
    
 
出会いもまた楽しい
弟子屈町900高原

2013年9月8日 AM6:53メールより タイトル:『斜里岳』 
20日目 9月7日 曇り

摩周湖キャンプ場で知り合った元気のよい若い女性で全国をヒッチハイクで回っているというイスラエルの大学生(22歳)と
昨夜バーベキューをごちそうになった帯広の夫婦と4人で「斜里岳1534m」に7時間かけて登りました。
今回の「旅」は天候が悪いため悪戦苦闘していますが、よき出会いがあり、それなりにのんびりと楽しんでいます。


2013年9月9日 AM6:32メール7より タイトル:『旭川』 
21日目 9月8日 曇り時々晴れ

ヒッチハイクのイスラエルの女性と旭川駅で別れて市内観光を。
三浦綾子記念文学館「井上靖記念館」「旭川博物館」「北海道伝統美術工芸村」「雪の美術館」「熊牧場」など散策後、
ホタルの里公園で秋の虫の声を聞きながら静かに一人でさめしく車中泊。

追伸 
旭川で僕の主食「淡麗W」がやっと手に入りました。←北海道はやっぱりサッポロビール?キリンのシェアは弱いのかな?・・・by SHODA

北の森ガーデン熊牧場(北海道旭川市上川町) マイナス15度の世界 
シャボン玉がすぐに凍るのを体験しているところ
三浦綾子記念文学館 旭川市科学館
雪の美術館 優佳良織(ゆうからおり)工芸品
本日の宿泊地はホタルの里公園(北海道雨竜郡沼田町)
   木々の向こうに夕日が沈んでいる

このページのTOPへ

2013年9月10日 AM6:37メールより タイトル:『士別・剣淵』
22日目 9月9日 晴れ

旭川のスタルヒン球場を後にして北に向かい「剣淵(けんぶち)士別(しべつ)」方面に。
剣淵町はたくさんの絵本を所蔵する「絵本の館」・珍しいアルパカ(らくだ種)牧場、
映画「じんじん」の舞台になった町。
剣淵温泉には「マツダ陸上部」が合宿中だった。
士別では美しい丘の風景に「羊と雲の丘」・カブト虫が自息する「ふうれん望湖台自然公園」に
今夜も時々熊が出没する、誰一人いないキャンプ場でさめしく静かに宿泊・・・。

わっさむ かぼちゃの王国
けんぶち町 絵本の館
ビバアルパカ牧場
サフォークランド士別 望遠鏡で景色を眺めている・・・気持ちよさそう!


2013年9月11日AM6:48メールより タイトル『函岳』
23日目 9月10日 曇りのち晴れ

昨夜は久しぶりに観た満天の星空、名寄市は星が降り、ひまわりに包まれた町(ひまわりは8月まで)を後に、
美深町(びふくまち)にある函岳(1129m)に登りました。
天気も良く、360度の大展望、日本海・利尻島・オホーツク海・大雪山系など北海道の山々が
すべて見渡せたようです。(山頂まではほとんど車で・・・・)

今夜は温泉付きの中川町「ピンネシリオートキャンプ場」に宿泊。
明日はキャンプ場登山口から天塩川を見下ろす道北の山「ピヤシリ山(987m)」に挑戦の予定・・・?



2013年9月12日AM7:12メールより タイトル:『道北』
24日目 9月11日 晴れのち雨

観光客があまり行かない、名寄市から北上、音威子府村(おといねっぷむら)・中川町に
ピヤシリ山(981m)登山・大畑山展望・ハイジの丘・鍾乳洞・そして緑と森と清流の
心地よさを感じる格別贅沢な天塩川を「カヌー」で2時間、一人でのんびりと川下り。
北海道の大自然が少しわかってきた感じす。


このページのTOPへ


2013年9月13日 7:34メールより タイトル:『サロベツ時間』

まだ知らない、道北の魅力を見つける旅を続けています。

幌延町(ほろのべ)は日本でも珍しい「トナカイ牧場」・「北緯45度の緯度線」に建つ「N」、
高レベル放射能廃棄物を地下500mに達する調査坑道の研究施設「幌延深地層研究センター」を見学。
昼食は「トナカイ丼」。

「大規模草地牧場」を散策後、豊富町「サロベツ湿原原野」豊富温泉でつかれを癒し、
車中で今夜もひとりさめしく寝んね。

トナカイ牧場
ゆめ地創館 幌延深地層研究センター トナカイ丼!?
北緯45度通過点 サロベツ湿原センター
豊富温泉


2013年9月14日 AM8:39メールより タイトル:『稚内周辺』

26日目 9月13日 晴れのち曇り夜から雨

「坂の上の雲」の雄大なロケ地を堪能。
ここにきて命より大切にしていた「車載用クーラーボックス」が故障(~_~;)
昨夜は仕方なしに温かいビールを飲みました(ToT)

道内最北で一番大きな町「稚内」のトヨタに車を持ち込み修理依頼しましたが、直らず・・・。
発砲スチロール製のボックスを購入。ビールは氷を入れ冷やして飲むはめになりました。

稚内周辺の定番「ノシャップ岬」「港と防波堤ドーム」「宗谷岬」、最北端付近の「さるぶつ公園」で
ライダーの岐阜の大学生、来年接骨院を開業する予定の静岡の35歳の男性、そして東大を卒業して
自転車で日本一周を試みてる青年達と「ビール」で乾杯。夜遅くまで歓談した。

「坂の上の雲」ロケ地
若者たちとの素敵な出会い


2013年9月15日 AM6:24メールより タイトル:『オホーツク海国道』
27日目 9月14日 雨ときどき曇り

またまた天気が悪いうえに台風が。連休は何所にもいかず。
今朝も大雨のため「さるぶつ公園」でライダーの人達と昼ごろまで旅のお話。
午後から紋別に移動。宿泊は大山山頂(334m)公園で。
明日も雨なので紋別市内を観光予定。

天気が回復すると大雪山山系もぼちぼつ紅葉が始まるので層雲峡方面に行きます。
雨で動けず・・・朝・昼兼用の食事は「ホタテめし」

北見神成岬公園 海の向こうにきれいな虹が・・・
列車を利用したライダー向けの無料宿泊・休憩所
(興部町 RUGOSA EXPRESS HOSTEL)
今夜の宿泊場所は大山山頂園


2013年9月16日 AM6:18メールより タイトル:『紋別市』
28日目 9月15日 雨

朝から雷を伴う雨、道中全体が雨のため紋別市内を散策。
「オホーツクタワー」「流氷科学センター」「道立オホーツク流氷公園」など
(日本で随一流氷が来るオホーツク海・紋別)には真冬に来るべきでしょう。

昼は海鮮どんぶり、夜は海岸で「ホタテ」「かまぼこ」など雨の中、車中で静かにビールで美食を楽しみました? 
明日は雨でも層雲峡に。

雨のため、車中からの撮影
紋別空港 オホーツク流評価額センター


2013年9月16日 15:56メールより タイトル:『丸瀬布』
28日目 9月15日 一日雨 遠軽町(えんがる)

また朝から雨、うんざり、しかたなしに道中方面に・・。
中湧別の「チューリップ公園」、遠軽町の太陽の丘・虹の広場、コスモス公園・・・・雨でさっぱり。
丸瀬布で森林鉄道蒸気機関車「雨宮21号」、「昆虫生態館」そして「マウレ・メモリアルミユージアム」は
平成16年に閉校した丸瀬布小学校武利分校の校舎を利用して、身体の障害を持つ人たちの「口や足で描いた作品」を展示。
誰一人訪れてりませんでしたが本当に感動しました。(無言館美術館)同様。
私なりに寄付をして、層雲峡は大雨で今夜は「リゾートペンション山の上」に宿泊。

   
遠軽町の太陽の丘・虹の広場、コスモス公園
    
丸瀬布昆虫生態館
マウレ・メモリアルミユージアム


2013年9月17日(火曜日)17:38 私の携帯へ016で始まる見知らぬ電話番号から着信あり、出てみると・・・なんとSaburou先生ではないか!

昨日までの台風も去って天気が回復したので予定していた黒岳へ登ったが、途中で強風(風速30mくらい)にあおられて体勢をくずし、
腰を痛めてしまった(ぎっくり腰のような症状)。
周りの人にも助けられて何とか下山。現在は「大雪高原山荘」(標高1260m)へ宿泊している。

宿のお風呂に何度も入り、痛めた腰も回復気味。明日は黒岳登山の様子などを送信できると思う・・・と。

携帯電話もインターネットもつながらないので、宿の電話を使わせてもらったという。
ハプニングはあったが、声は元気そうだったので一安心。

そろそろ北海道の旅を終えて東北へ向かうのだろうか?

by SHODA



2013年9月18日 16:06メールより タイトル:『黒岳』
30日目 9月17日 晴れ時々曇り

紅葉前線を最初に発表するのは大雪山系「黒岳・1984m」。
早朝6時から7合目までリフトで、その後90分かけて山頂に・・・がんばりました。しかし、山頂は激しい風。
登頂した証拠写真を撮ろうとしていたら突然の突風で体勢を崩し腰をひねってしまい、軽いぎっくり腰に。
何とか周りの皆さんに助けられて下山しました。

途中で、以前ニュジーランド旅行で知り合った方と偶然(驚きました)の出会い。
「大雪高原温泉山荘」を紹介してもらって、やっと車で辿り着きました。

その山荘の温泉は素晴らしく5回入りましたらほぼ完治。(ビールで元気も出たのか?)
やっと(紅葉前線が始まりました)ぼつぼつ南下していきます。

大雪山高原山荘

Part.2(2013年9/18~)へ