行ってきました (73)
2008年9月中旬 午後   曇り   気温26℃、水温23℃
高麗川 日高市 久保下橋付近
「反応良好」

秋の行楽シーズンを迎えて車が入れる河原はどこも人が一杯です。
ところがここは四駆が1台のみで静まりかえっていました。
釣りをする者にとってはのんびりできて助かります。
先ずは橋の下流から。

橋から離れた浅い場所で魚が波を立てて泳いでいるのが見えたので、それを狙ってフライを入れると着水と同時にライズが出ました。(狙った魚かは分かりませんが)
初め強い抵抗がありましたがその後はズルズルと手元まで寄ってきました。まずまずのサイズのオイカワでした。

出足が良かったのでその付近にフライを流しましたが、反応はあるもののフライが消えるところまでは行かず極小の魚が突っついているようでした。
流れ出し近くでは川底でキラキラする姿が見えます。

以前秋川(釣行記)ではほとんど無視されたことがありましたが、とりあえず挑戦したらあっけなくヒットしました。

ここでは水面を見ている魚もいてくれました。
橋脚周りは水深があり流れは緩やかになっています。
そこを狙うとすぐにヒットしました。
しかし外道のカワムツです。

その近くから続けてヒットしたのは同じカワムツでした。
流れが弱いところはカワムツばかりです。
オイカワを求めて橋の上流に移動しました。

そこはご覧の通り一面の水。

以前あった中洲は見えず、まだ増水していることが分かります。
初めに出たのは

お決まり(?)のこのサイズ (^^;;;


でも負けていられません。
続けていればこんなサイズが多く出てくれます。

ダウンストリームでヒットすると水流の抵抗も加わってサイズ以上の引きが楽しめます。
橋の下流に比べて腹が膨らんでいました。

エサが多いんでしょうね。

そのせいかヒット数は格段に多かったです。
秋に入って魚の反応はかなりいいです。
冷え込んで食いが渋くなるまでにもっと足を運びたいと思います。
メニューへ戻る l <前へ  次へ>