行ってきました (100)
2009年7月下旬 午後   曇り / 小雨   気温 25℃、水温 23℃
高麗川 日高市 久保下橋付近 、 坂戸市 多和目天神橋上流
「100回目」

<まえがき>

釣行記は今回が100回目になりました。

とりあえず 内祝い!  ヘ(^-^へ)(ノ^o^)ノ ヘ(^-^へ)(ノ^o^)ノ

これは通過点ということで、どこまで続けられるか分かりませんがマイペースで行きます。


それでは本文へ
前半戦
梅雨は明けたはずなのに・・・。

空はどんよりした雲です。

涼しいのはありがたいですけどね。
橋の上から始めました。

川に近づくと魚が逃げていく波が見えます。
かなり水深は浅いです。

多くのライズが出ていました。
そのライズの中へフライを入れるとすぐにヒット。
いつもの私サイズです。
面白いようにヒットしますが銀色のオイカワばかりです。

しかも手から飛び出すサイズはいません。

当然綺麗なオスもいないということです。
近いところのライズから順に釣りながら上流へ進みますが、色もサイズも変化なしです。

周囲ではセミに混じってウグイスの鳴き声が聞こえます。
今年はウグイスが耳に付くのはなぜだろう?
反対にカワセミの姿が見えません。
ライバルと勝負したいですけどね(笑)

後半戦
綺麗なオスが出ないので橋の下へ移動しました。
ここは橋脚の影響で水深が深くなっています。
その深いところへフライを入れると静かだった水面にライズが出ました。
今までにない重さが伝わってきます。
来たかオスーーー!。

あららカワムツだわ orz
雨もポツポツ降ってきたし・・・。踏んだり蹴ったりです。
同じところから大小のカワムツが次々と出てきます。

流れが弱いのでゆっくりラインを引くといい反応をします。
カワムツばかりなので少し下流へ下ってみましたが魚の反応はありませんでした。
橋の下流は橋の直下しか居ないみたいです。

このままでは帰れないので場所変更です。

延長戦
オスが出ないので坂戸市多和目天神橋に移動しました。

橋の上に入りました。

ここは少し流速があるポイントです。
流芯の手前から始めると最初と同じようなオイカワが出てくれました。
思い切って流芯にフライを入れてみました。
#24なので視認性が悪いです。

微かな反応を感じたのでロッドを立てると、流れの抵抗も加わってここちよい重さが伝わってきます。

やっとオスですよ。
背中に何か背負ってます。
カゲロウのニンフでした。
足下まで寄せてカメラを準備しているときに抱きつかれたんでしょう。
(去年も入間川釣行で同じ出来事がありました)
同じく流芯でヒットして重く感じたので期待したらアゴの下にフライが・・・。

スレだと重くなるわ(汗)
上流へ進んで緩い瀬から色の濃いオスが出ました。

これくらい色が出ていると迫力がありますね。
前から見ると「追い星」という白い突起が目立ちます。
更に上流へ。

流れの緩いプールからは銀色のオイカワばかりが出てきます。

そのプールに2本の流れが入っていました。
左の流れの速いところにフライを流すとライズが出ました。

これも綺麗なオスです。

右の流れからは銀色のオイカワだけでした。

今日は100回目の釣行記ということで延長戦までやってなんとか綺麗なオスを飾ることができました。
(韓国語は韓国映画の「猟奇的な彼女」から流用しました)

今日感じたのは「瀬に綺麗なオスが居る」ということです。

この調子で他の河川からも綺麗なオスを引き出したいと思います。
メニューへ戻る l <前へ  次へ>