Saburou
Part.2(2014年8/7~)
                                                         SHODAの部屋TOPへ

ZiZiBaBa登山隊隊長でテニスの大先輩、スポーツ万能の歯医者さん、Saburou先生が
「2010年の北海道旅行」
「2011年の東北旅行」

「2012年の関東甲信越旅行」

「2013年の北海道・東北旅行Part1」
「2013年の北海道・東北旅行Part2」
「2014年の北海道・東北旅行Part1」

に続き、
2014年7月7日から約2ヶ月かけて愛車ランクルで北海道~東北を旅されます。
先生から定期的に送られていくるメールと写真を掲載する予定です。

Saburou先生への応援メールは、こちら→MAIL(@マークを一つ消して)


2014/8/7 AM7:30メールより タイトル:七夕・絵どうろうまつり

31日目 8月6日(水) 秋田県湯沢市 曇り時々雨

横手市の古戦場から「日本で一軒しかない「牛の博物館」に。
秋田県湯沢市では、あまり有名でないお祭り、「湯沢七夕どうろうまつり」を見学。
数ある東北のお祭りの中では無名ですが、何より最高の色気のあるお祭りなのでぜひ皆さんに見てほしいです。
“知る人ぞ知る”で、全国から観賞に来られるそうです。
僕もほれぼれと浮世絵や美人画が描かれた大小数百の絵どうろうを楽しみました。
あまりに素晴らしいので今夜ももう一度観賞の予定です。

中国地方も大雨、東北も大雨ですが湯沢市は何とか天気予報が外れて絵どうろうまつりを観賞できました。

牛の博物館
「湯沢七夕どうろうまつり」

2014/8/8 AM7:46メールより タイトル:小安狭(おやすきょう)温泉
8月7日(木)  曇り時々雨 

湯沢絵どうろまつりの奥座席、大湯温泉・子安狭温泉、雨の中秘境の温泉露天風呂でのんびりと静養しました。
午後雨が小降りになったので、恐山・立山と並んで日本三大霊地の一つと言われている、川原毛地獄へ。
荒々しい岩肌の大地の裂け目から硫黄の湯気が噴出していました。

恐山・立山より絶景の景勝地ですが、残念ながら観光客はゼロ。不思議です。
また、昼には宮内省お買い上げ・佐藤養助商店「稲庭うどん」を2時間並んでやっといただきましたが、鴨方そうめんとあまり変わりませんでした?

夜、また湯沢絵どうろう祭りを観賞しましたが大雨で途中中止。
明日から台風・大雨など苦戦しそうです。


2014/8/9 AM6:50メールより タイトル:夏油(げとう)温泉

33日目 8月8日 大雨 岩手県北上市 夏油(げとう)温泉

台風の影響で西日本も大変ですが東北も大雨で困っています。行くところがないので北上市の民族芸能「鬼の館」を見学。

奥羽山脈の大自然のふところにひっそりと息づく秘湯「夏油温泉」
元湯夏油温泉には野天風呂(五か所)は湯船そのものが源泉口であり、すべてが自然湧出100パーセントかけ流しの温泉です。
深山に湧き出る秘境の温泉宿「元湯夏油温泉」でのんびりと雨と川のせせらぎの音を聞きながら
露天風呂でゆっくりと本当の温泉の良さを味わいました。

土・日曜日と雨らしい・・・どうしましょうか?


2014/8/9 PM6:54メールより タイトル:花巻市
34日目 8月9日(土) 大雨  花巻温泉
 
元湯夏油(げどう)温泉、早朝より朝風呂3回露天風呂に入り雨の中途方にくれながら目的なしに出発。
 
途中、花巻市で宮沢賢治記念館・花巻新渡戸記念館・高村光太郎記念館・高村山荘、雨の中楽しめました。
 
昼は創業大正12年、宮沢賢治が愛用した店で天ぷらそばに、三ツ矢サイダーが。
(賢治が食べていたメニューでサイダーがそばより高かたそうです)
一度「わんこそば」も食べてみたいですね。

私の旅も大苦戦です。足は回復に向かっていますが、天候がず―と悪いです。
午後も大雨で、昨夜はしかたなく、花巻温泉郷・1200年前に発見されたといわれる古い歴史を持つ温泉,台温泉「観光荘」に宿泊。奮発しました。(込で1万円ほど)
 
明日も雨の予報で途方に暮れています・・・・でも、頑張らないと!

下半身にはぼかしを入れました・・by SHODA

瀬美温泉 山吹の花
天ぷらそばと三ツ矢サイダー わんこそばを食べるお客さん
宮沢賢治記念館

2014/8/10 PM4:55メールより タイトル:宮沢賢治

35日目 8月10日  雨  花巻温泉

朝からかなり激しい雨、天気予報も一日中雨予報。“雨にも、風にも負けず、宮沢賢治の里を散策・・・”←座布団一枚!by SHODA

宮沢賢治から一茶の山形県に移動し、明日からの天気の回復を期待して旅を続けます。


2014/8/12 AM6:22メールより タイトル:お盆休み
 
36日目  8月11日(月)  雨のち曇り 鳴子温泉・鬼首(おにこうべ)
 
小雨の中、宮城県北部の栗原市「大沼」680haの湖(日本一と言われるはすの群生、ハクチョウなど200種類の鳥類が飛来)を船で観賞。
 
こけしの歴史は、江戸時代の末期(1800年頃)、お椀やお盆を木地師たちが我が子の玩具として与えたのが始まりで東北各地の温泉場で発展しました。
昔の修学旅行などのお土産、№1でどこの家庭にも、こけしはありましたネ。
その中で一番有名なのが、鳴子「日本こけし館」です。鳴子温泉で古い「滝の湯」に入浴。
 
宿泊は「鬼首(おにこうべ)」・吹上高原キャンプ場に。少し涼しいので、長袖、長ズボンで過ごしています。
このキャンプ場で、ある大学教授のご家族と知り合い、その息子さん“次郎君”(小学2年生)と友達になりました!(三郎・次郎で盛り上がりました)
 
次郎君から届いた応援メールを掲載します。(原文のまま)
------------------------------------------
三郎先生へ
 
鬼首で会った次郎です。
 今日は、お父さんが三郎先生と出会って「鬼首はいいところですね~!」と言ってお友達になったことがすごいことだと思いました。
それから三郎先生のクルマ、食料があってそこで過ごすことができるなんてすごいなと思いました。
そして旅って、こんなふうにしてお友達ができるなんてすごいな~! と思いました。
-------------------------------------------------------------
次郎君、メールありがとう。勉強に、スポーツに頑張ってください。またどこかで会いましょうね!!
 
----------------------------------
さて、日本全国、お盆休みなので、「SHODAの部屋」へのメール送信も1週間ほど休みます。
その間、SHODAさんも旅行やテニス、家族団らんをゆっくりと楽しんでください。・・・・お気遣いありがとうございます。by SHODA
 
旅行記は8月20日ごろ再開の予定です。
よろしくお願いします。(どこを旅してるかな~?)

日本こけし館
古湯 滝乃湯


2014/8/20 AM7:30 電話にて

今朝、Saburou先生から連絡があった。

昨晩は「湯の丸高原」で泊まり、今日はこれから奥日光方面に向かって移動する予定。
その後は東北の友人に会うために北上・・・郡山→仙台という経路でもうしばらく旅を楽しむつもりとのこと。

写真やコメントを送ることができない理由は・・・・
旅行中はノートパソコンでインターネット、メールをするのに2ヶ月間の余裕を持った契約をしていたのだが、
なんと時間数がオーバー(ネットが不必要な時間も繋ぎっぱなしにしていた)したためにネットが繋がらなくなり、
ネットは見れない、メールの送受信もできない状態で困っている状況・・・。

足の痛みは治まり、体調も良くて元気。
WiFiの使えるところを探してなんとかメールチェックをしたい。福山には今月末に帰る予定なので皆さんによろしく伝えてほしい・・・と。




〈湯の丸高原〉

湯の丸高原(または、湯ノ丸高原)(ゆのまるこうげん)は、
上信越高原国立公園に属し、湯ノ丸山の東側、浅間連峰の西側に
位置する、長野県東御市と群馬県吾妻郡嬬恋村にまたがる、
標高1,800~2,000mの高原地帯である。

気候は、亜高山帯で湯ノ丸高原一帯は、別名「花高原」と呼ばれている。


2014/8/22 AM6:51メールより


お盆休み 8月22日  いわき市  曇りのち雨

パソコンが使えなくなり久しぶりにビジネスホテルでメールを開き送信しています。

お盆休み中は、秋山郷・志賀高原・菅平高原・湯の丸高原・奥日光と涼しい高原で過ごしていました。
その間、友人の福山山岳会の遭難(死亡)、また、広島の大雨災害など驚く事件が相次いで起こりましたが、、私自身はなんとか旅を頑張って続けています。

昨夜はいわき市で旧友(以前、海外旅行で知り合った)との親交を楽しみました。
今後は石巻市・盛岡市、さくらい市、金沢と移動し、様々な友人との再会を予定しています。
そして福山には8月末か?9月初旬に帰るつもりでいます。

鶴ヶ城(若松城)福島県会津若松市
大理石村ロックハート城