Pseudophillipsia  spatulifera  
 シュードプィリップシア スパチュリフェラ
【原図・ウルリッヒ・フリック氏】
「ペルムの森」産 (2010.5.3採集)
Family Phillipsiidae ( フィリップシア科 )
Subfamily Ditomopyginae
 ( ディトモピゲ亜科 )
ペルム紀叶倉統

サムネイルをクリックすると拡大します。
戻る時はプラウザの「戻る」をお使いください。

気仙沼市「畑」( 2007.3.24 採集 )
気仙沼市「畑」産( 2003.4.18 採集 )

岩手県「ペルムの森」産(2006.4.29採集)

気仙沼市月立字表松川穴淵
気仙沼市新城字田柄宝鏡寺
中部ペルム紀叶倉統岩井崎階



 気仙沼で採集される三葉虫で最も多いのが本種である。上八瀬産のものが有名で長い間
P.obtusicauda
と呼ばれ、気仙沼産のPseudophillipsia は全て同種に統一されて考えられていた。
しかし後年標本が蓄積されるとともに再検討が行われ、少なくとも4種に細分化されている


今日、複数の産地でPseudophillipsia の多産が知られるようになり
これまでのP. spatulifera とは同一に出来ないであろう大型のものも採集されるようになった。
下記のPseudophillipsia sasakii も含め、更なる再検討も必要ではないかと思われる。

Pseudophillipsia(Nodiphillipsia) sasakii について

Subfamily Ditomopyginae ( ディトモフィジ亜科 )
中部二畳系叶倉統合地沢階
気仙沼市月立字表松川穴淵

 穴淵は古くから知られた叶倉統の化石の宝庫である。石灰質を含んだ砂質頁岩からは
まさに佃煮状になった豊富な動物群が見出され、また松葉石の産地としても知られている。

 この化石は穴淵の沢の上流を叩いていたとき拾ったものである。
体を丸めた完全体だったが雄型は残されていなかった。
この唯一の標本が新種としてモノグラフに記載されている。 

 ただ、今日思うに 摩滅した唯一つの標本で新種を掲げるには
やや強引だったのではないだろうか?
私は、現在では本撞はPseudophillipsia spatulifera のシノニムであろうと考えている。(2003.10.8)

 この付近は合地沢階でも上部に当たり、沢の左側はすでに岩井崎階に相当すると思われる。
その境界付近で Pseudophillipsia spatulifera の完全体を含んだ密集塊を得たことがある。
沢の左側ではAmpulliglabella spp.が産し Pseudophillipsia は、むしろ稀である。

【産地情報】表松川 上八瀬 宝鏡寺 


Top Page 三葉虫標本室 北海道の旅 宮沢賢治への旅