<<料理編 卵>> |

ヘルシーな卵焼き |
卵3個を溶き、砂糖、塩などで味付けし沸騰した湯の中(ダシでも可)へふわっと入れ
さいばしで底をなぞるようにかき混ぜる。
20秒ぐらいしたら網じゃくしなどで卵をすくい出し
まきすの上に乗せ巻くと卵焼きの出来上がり。
巻くときお湯が飛び出すことがあるので、まきすの下に
濡れたタオルなどを敷いて一緒に巻くとよい。
卵の真ん中に鶏そぼろや明太子など入れ巻き寿司感覚で巻くと
お好みの卵焼きができます。 |

全卵の黄身と白身を分ける |
ボールに全卵を入れ泡だて器のワイヤーの隙間から
そーっと黄身を入れ真ん中にして
他の容器に移す。新鮮でない卵もできます。泡だて器はワイヤーが
8本のタイプでないとだめ。 |
温泉卵が自宅で簡単にできる |
前もって卵を冷凍させておく。
ペットボトル2リットルの水を鍋にいれ沸騰させ火をとめ
そこへ凍った卵4個を入れる。蓋をして20分待つと温泉卵ができる。
卵とお湯の量が決めてなので気をつけて!
・卵1個は水1リットル ・卵2個で水1.2リットル
・卵3個で水1.8リットル ・卵10個で水6リットル |
超フワフワのオムレツを作る |
白身だけつのが立つまで泡立て、そこへ黄身を加え
軽く混ぜ熱したフライパンに流し3分ぐらいおいて(火加減が調節してください)
半分に折る。ジャンボオムレツのできあがり! |
2つの卵を同時にゆで堅さの違うゆで卵をつくる |
鍋に水を入れマグカップにその水を取り
鍋にそのまま入れる。
半熟卵の場合はマグカップに入れ、固ゆでは
マグカップの周りに入れる。
マグカップの中に更にマグカップを入れその中に
卵を入れてゆでると温泉卵に。 |
目玉焼きを早く作る |
熱したフライパンに油をひく。
生卵を割って白身だけをフライパンに落とし、
その後黄身だけ白身の上に落とす。
水を少し加え蓋をして3分半で固ゆでのできあがり。
半熟は2分でできる。普通の半分の時間でできあがる。 |
外側が黄身で中が白身のゆで卵 |
クリップを外側に伸ばし、
一番内側の部分だけ斜め45度で止める。
卵の下に画鋲で穴をあける。
その穴からクリップを入れてかきまぜる。
(卵の黄身の中央にクリップを刺して、
黄身の中に渦巻きを作る感じでまぜる。)
卵の中は見えないけれどイメージしてやる。
クリップが薄皮部分にあたらないように!
重たい感じになったらOK。
15分ゆでるとできあがり。
さぁ、うまくできるかな?
10個中2個できたらいいかな?って感じです。 |
卵の黄身と白身を簡単に分ける |
シングルCDのケースの下部分(網部分)を切り取って使う。
大きめのコップの上に網を乗せ、その上で卵を割って乗せると
黄身は残り白身が下へ落ちる。でもこれは1回しかできない。
卵をたくさんしたいときは、網を4つくっつけてするとよい。
1度すると網に白身がつき、2回目は白身が下へ落ちない。 |
だれでも卵を片手で割られる |
ボールの角で、側面をカチンとひびを入れくるりと卵を回し反対側を割る。 |
生卵を片手で簡単に割られるパート2 |
卵のとがっている方を上にして、親指と薬指ではさんで持つ。
平らな所にぶつけヒビを入れると簡単に片手で割れます。
ヒビを入れたら、親指と薬指で力を入れるとうまく割れます。 |
ゆで卵をハート形にする |
13分ぐらい普通に卵をゆで、ボールに水をはってそこに入れ
冷えないうちに殻をむく。
クッキーの型(ハート)におしりの方からゆで卵を入れ
冷たい水の中に手で押さえながらつける。
しばらくして、型から抜くとハート型のゆで卵のできあがり。
いろいろな形ででき、うずらの卵もできる。ただし、すぐ冷めちゃうので
急いでむかないといけない。 |
ゆで卵の黄身を真ん中にするうらわざ |
・冷蔵庫に入れてた底を上にして、おちょこに入れ普通にゆでる。 |
・やかんの中に卵を入れゆでるだけ。(ずん胴のやかんはだめ。水の量は卵がひたひたになるまで) |
きょうりゅうの卵を作る |
玉葱の皮を水に浸す。生卵にこの皮をぺたぺた貼り、アルミホイルで包み水から13分ゆでる。ゆで卵の殻が恐竜のようになる。 |
ゆで卵を作る時間をはぶく |
きれいに洗った卵を炊飯器に入れご飯と一緒に炊く。このとき卵はとがった方を下にして真ん中に置く。 |
ハマグリを焼いたとき身が下にくるわざ |
身を上から熱するとよい。ガスレンジの魚焼きグリルで焼く。
バーベキューの場合、テーブルの上にアルミホイルを敷いてハマグリを並べ、周り4カ所にアルミカンを置きその上に網を置く。網の上に炭を置いて焼く。 |
ゆで卵を早くむくわざ。その1 |
ゆで卵の頭とお尻部分の殻(薄皮も)をむき、上から強く息でふく。 |
ゆで卵を早くむくわざ。その2 |
その1と同じ方法で殻をむき、とがった方を蛇口につけ水を流す。水圧で卵が押し出される。
下にボールなど置いておく。水の量に気をつける。水道の蛇口を半分(180度)ひねる。
水の量が多いと周りに水が飛び散り失敗する。 |

1個の卵から2個の目玉焼きを作る |
生卵を凍らす。(大体6時間で凍ります)ひびができそこから半分の輪切りし、フライパンの上に置き、1時間おいて待つ。殻を取り焼く。
これ以外にも、凍らした卵を4等分し殻を取ってから、フライパンで焼く方法もあります。これだとお弁当にも最適です。 |
ゆで卵を4個いっぺんつるっとむく |
密閉容器(タッパ)に水1/3とゆで卵4個を入れ蓋をする。10秒振る。すると簡単にむける。 |
鍋を使わずゆで卵を作るうらわざ(野外で) |
step1.新聞紙を一枚広げて水に濡らす。
step2.真ん中に生卵を入れ半分に折る。
step3.新聞の上の方からくるくると巻いて折っていく。この時丁寧にぴったりと卵を巻くことが大切。新聞の間に空気が入ると失敗する。上から巻けたら残りの横も折って四角くする。
step4.それを良く焼けた炭の中に13分入れる。
step5.最後に卵を取り出し水に入れ冷ましてできあがり。 |