<<暮らし編 1>> |

寒い冬でも長靴の中をポカポカに |
ダンボールで長靴の中敷を作る。ストーブで暖める。
触ってちょっと熱いくらい。
コタツの中で温めても良い。 |

布団圧縮袋のファスナーを素早く閉める |
スプーン2本を用意し丸い方同士を合わせ
親指と人差し指で持つ。
2本のファスナーの間にスプーンの丸い方で挟むように
もちスライドさせる。
このとき、スプーンの柄を固定し開かないように。 |

なかなか起きない人を一発で起こす |
耳元で蚊の飛ぶ音をまねする。
強弱をつけて。
ただし、子供には効かない場合もある。 |

泣き叫ぶ子をあっという間に泣き止ませる |
ビデオカメラの液晶画面を子供に見せながら
泣き顔を映す。 |
手を洗うときショルダーバッグが肩からずり落ちない |
化粧ポーチ(タオルの巻いたものでも可)をバッグを掛けてる
脇に挟み手を洗う。 |
靴紐をほどきにくくする |
軽くちょうちょ結びして、結び目の左右と結び目を
少し濡らす。この時魚の形した醤油差しに水を入れたもので
するとよい。
濡らした後は普通に縛る。濡らしすぎないこと! |
マニュキュアを塗って傷やしわができたとき修正する |
乾ききってない状態でしわの上から
ハンドクリームを指で優しくマッサージする感じで延ばして塗る。
乾いたらハンドクリームをティッシュなどで拭き取る。 |
靴擦れの痛みを和らげる |
外出先で靴擦れができたらポケットティッシュの包んでいる
ビニール袋を使って半分に折り
傷口にあて靴下をはき靴を履く。
傷口がこすれなくて痛くない。
他ではたばこやお菓子のナイロンの包み紙でもOK!
|
名札など安全ピンで洋服を傷めない方法 |
名札をつける部分の洋服の裏側にバンソウコウを貼って名札をつける。穴が広がらず丈夫になり小学生などには必見です。 |

ヘッドホンステレオのイヤホンコードが絡まない |
イヤホンの先をそろえ、リモコンの裏のクリップに挟むだけ。
100パーセント大丈夫! |
テーブルに落ちた針を一発でとる |
落ちた針の上にコットンを乗せ針をつかむ。 |
車のドアのへこみを簡単に直す |
エアコンの切換スイッチを室内にかえる。
窓をしっかり閉め、へこんだドアを思いっきりバタンと閉める。
するとへこみがなおる。出来ない場合もあります。またやりすぎるとカギが壊れることもあるので注意! |
洗濯機のホースが破れたら |
ペットボトルラベル部分を抜き取る。
ホースにはめ(破れた部分に)ドライヤーの温風を5分ぐらい
まんべんなく当てる。
溝のかたちにぴったりとしてくる。(1部出来ない物もあります) |
ペットボトルを小さくする |
ペットボトルに入った飲み物を途中で残した場合、大きくて鞄に
はいらないことがある。そんな時、中身が入ったままペットボトルを斜めに
ひねると小さくなります。この時蓋を少しゆるめてして下さい。
小さくなったら蓋をきっちり締めて鞄にいれましょう。 |
ドアを開けるとき静電気がパシッとこない |
手のひらを思いっきりドアノブにあて、ドアをあける。
ゆっくりしてはだめ。指先からいくと静電気が起こりやすい! |
黒ペンで名前を書けないもの(黒い物)にも
はっきりと書ける |
新聞紙を敷きその上に名前を書きたいものを置く。
キャップに漂白剤を入れ綿棒につけ、名前のはんこにつけペッタンとおす。しばらくすると字がはっきりでてくる。
漂白剤を使うので、換気をよくし終わったらよく洗う。
手に直接付かないように。
スタンプも水洗いする。
洗濯し、名前が薄れるが乾くとまた字が出てくる。 |
多い枚数でもホッチキスで止められる |
発泡スチロールのトレイを5センチ角に切る。止めたい部分の下に切ったトレイを敷いて、ホッチキスする。
トレイを取り、仕上げに出ている針をホッチキスの後ろ部分で曲げる。 |
使い捨てカイロを早く暖かくする |
カイロの30秒息を吹きかける |
スカートのまとわり(静電気)を簡単になくす |
スカートを両手で持ち上げ(なるべくたくさん)
集めてきゅきゅきゅと、丸めてにぎるだけ。 |
携帯電話のストラップを簡単につける |
ティッシュを1枚いにし、折り目を縦に3×5センチ四方にちぎり
ティッシュが重なっていた(ざらざら面)方を中にして、
ひもの先に巻き付けこよりにし、通す。
毛糸を針の穴に通す時にも便利。 |

手についた油性ペンを取る |
油ペンのついた所をわさびを少量のせ、軽くもむ。
肌の敏感な人は気をつけて!
プラスチック製、アルミ、木製もOK。 |

手についた灯油の臭いを取る |
サラダ油を軽く手にたらし、手によくなじませる。
石鹸で手を洗う。 |
苦い粉薬を簡単に飲める |
小皿に水7分目はったものを用意。そこのオブラート1枚を浮かす。真ん中に薬を乗せ、ようじでオブラートをひっかけ薬を包み込む。水の真ん中に浮かべ、水と一緒につるっと飲む。
オブラートは水に溶けにくく、胃の酸などに溶ける。 |
針に糸が楽に通せる |
机に黄色い色紙をおいて、その上で針に糸を通すと穴が大きく見え楽に通せる。 |
服のボタンを取れにくくする
|
ボタンをつけている糸部分に透明マニキュアをぬり、乾かすだけ。
(我が家の子供の制服のボタンは全てマニキュアを塗り、2年以上経ちますが取れかけたことがありません。)
|
台所の排水溝のぬめり防止法 |
排水溝に十円玉を入れておく。
十円玉は消臭効果もあり靴の中に入れてもいいです。 |
スーパーの袋を便利に収納する |
袋のとって部分を半分に折り四角くしたら、それを半分に折りまた、半分に折る。何個も作り二つを挟み込むように重ねていく。ティッシュの空箱につめふたをして出来上がり。袋によって大きさが違うので分けると良い。また大きすぎる場合はティッシュの箱に合わせて横の部分も折るとよい。 |
固く縛ったスーパーの袋を簡単にほどく |
ひもの先をグルグル回して固くし、押し出す。 |
便せんをきっちり三つ折りにする裏技 |
便せんの上に千円札を置き、左端を合わせる。便せんの左下の角を千円札の右下の角に合わせる。便せんの曲がった所に軽く折り目をつける。折り目に合わせて下から折る。 |

鼻をかめない子供の鼻水を取る |
ティッシュを4等分に折り細長くして、子供の鼻にあてティッシュの上から人差し指を鼻の下にあて、ティッシュを下から上にゆっくり引っ張ると(鼻に沿って)鼻水がよく取れる。 |
小さい子供の前髪をまっすぐ切る |
前髪をセロテープで止めて、切るとまっすぐ切れなおかつ髪の毛が飛び散らない。(実はうちでも同様の方法で散髪してました) |
擦り傷、切り傷を応急処置する |
傷口をまず消毒する。その後卵の殻の薄皮をはがし患部に貼る。
そのままほっておくと傷が早く治り傷口がきれい。ただし卵アレルギーの人はできない。 |
痛い思いをしないで絆創膏をはがせる |
ベビーオイルを綿棒にしみこませ、絆創膏の上から塗るとはがれてくる。 |

子供をピタッと泣きやませる |
テレビの砂嵐(何も放送してないチャンネル)を見せる。
お母さんのお腹にいたときと同じ音がするので、安心するそうです。 |