Saburou先生旅行記
2016北海道東北編Part.1」
(2016年7/1~7/31)
                                                         SHODAの部屋TOPへ

ZiZiBaBa登山隊隊長でテニスの大先輩、スポーツ万能の歯医者さん、Saburou先生が
「2010年の北海道旅行」
「2011年の東北旅行」

「2012年の関東甲信越旅行」

「2013年の北海道・東北旅行Part1」
「2013年の北海道・東北旅行Part2」
「2014年の北海道・東北旅行記Part1」
「2014年の北海道・東北旅行記Part2」
に続き、
2016年7月2日から約2ヶ月かけて愛車ランクルで北海道~東北を旅されます。
先生から定期的に送られてくるメールと写真を掲載しています。
「2016年北海道・東北旅行記Part2」へ

Saburou先生への応援メールは、こちらMAIL(@マークを一つ消して)


2016年7月1日(金曜日)
今日、午前中のこと。「明日、出発するから旅行記のHPへのアップを頼むよ・・・」と私の職場に挨拶に来てくださいました。
最近、元気がなくてHPの更新も滞っていたのですが、三郎先生から背中を押されて復活することに決めました!
日記もぼちぼち再開します。
---------------------
名古屋まで400kmは車で。その後、フェリーで仙台へ移動するとのこと。
写真は完全装備(ベッド、扇風機、着替えや電化製品など準備万端)のランクル。
左下の写真は車の後ろ側から撮影。(逆光でよく見えませんが・・)
『絶景を楽しんでいます。お先にどうぞ!!広島カープ、サンフレッチェファンより』と書かれています。
東北や北海道では福山ナンバーが認知されていないので、広島県から来たことを理解してもらうために工夫したとのことでした。
2016年7月7日 18時27分 メールより
東北大学の総合学術博物館
仙台駅 仙台駅前
仙台城跡 仙台城(青葉城,城跡)にある伊達政宗の騎馬像
仙台城跡から見た仙台の町並み

2016年 7月10日 6:46メールよりメールタイトル:福島市と福島競馬
7月9日(土曜日) 小雨

悪友で競馬の鬼のⅯ君が、福島競馬に福山からやってきて付き合わされました。
ところが三郎さん偶然大穴が当たり驚いています。←本当の話らしい!!!
競馬場に颯爽と向かうダンディなMさんの後ろ姿

7月10日(日)快晴
福島市は人口30万弱、こじんまりとした県庁所在地です。まだまだ、原発の影響で復興が遅れています。早朝、市内を90分ほど散策。
福島駅
福島駅前広場の銅像。ピアノを弾きながら微笑むこの人は、
福島市出身の作曲家古関ゆうじ。
甲子園の入場行進の曲、栄光は君に輝く、が有名です。
阿武隈川を背にして建つ復興記念碑
福島県庁

2016年7月11日 16:45メールより メールタイトル:宮沢賢治

7月11日(月曜日) 花巻  晴れ

宮沢賢治のふるさとを散策しました。
また、世界平和に尽くした国際人・新渡戸稲造(前の五千円札)の記念館にも寄りました。今夜は盛岡に泊まります。
新渡戸稲造父祖ゆかりの地 花巻新渡戸記念館

2016年7月13日 15:59メールより メールタイトル:盛岡
7月12日(火曜日) 盛岡市 晴れ 

天気が良く、盛岡市内を散策。
盛岡城跡の石垣・啄木の新婚時代の家・賢治の飲んでいた清水、稲造の生家・銅像など観光の名所たくさんありました。
また、今年はいわて国体で盛り上がりそうです。新幹線、秋田と青森が、合体して東京に行きます。
昨夜は高原で(400m)一人さめしく寝ました。夜中に寒く車の中で寝ました。朝は14度でした。
盛岡駅 公会堂西側の庭園内にある、原敬の銅像
啄木新婚の家
ふるさとの山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな 東京に向かう合体新幹線
盛岡城跡公園
盛岡城

2016年7月13日 16:10メールより 

7月13日(水曜日)釜石 晴れ

鉄とラクビーの町、釜石から最近復興した、三陸鉄道リアス南線に乗り、震災の跡地と復興の様子を見学しました。いろいろと問題があるそうです。
釜石駅
三陸鉄道 釜石駅前?
復興の様子

2016年7月14日 15:12メールより
7月14日(木曜日) 釜石  大雨

 近代製鉄発祥の地・世界文化遺産のまち釜石。
まず、鉄の歴史館。高さ48mの釜石大観音。
昨年7月に世界文化遺産、現存する日本最古の洋式高炉跡、橋野高炉跡、大雨の中見学しました。
大雨のため、宮古の手前、山田町ビジネスホテルに宿泊。
明日も天気が悪そうなので、三陸鉄道北リアス線宮古から久慈の電車に乗ろうと思っています。
釜石市立鉄の歴史館
高さ48mの釜石大観音
現存する日本最古の洋式高炉跡、橋野高炉跡

2016年7月16日 4:13メールより メールタイトル:浄土ヶ浜
7月15日(金曜日) 三陸海岸/浄土ヶ浜 曇り


 三陸復興国立公園・宮古市を散策。
本州最東端の地・重茂半島。昼食は豪華三陸海鮮どんぶり(2500円)。浄土ヶ浜では新人の警察官の入所式・潮吹き穴・鶴の巣断崖など。
日本一の断崖海岸を満喫して、北山埼の国民宿舎に宿泊。
姉吉キャンプ場 重茂半島
本州最東端 宮古駅(みやこえき)は、岩手県宮古市宮町一丁目および栄町にある、
東日本旅客鉄道(JR東日本)・三陸鉄道の駅である。
豪華三陸海鮮どんぶり(2500円) 浄土ヶ浜にて
臨時派出所の開所式?
潮吹穴は、浄土ヶ浜の北、日出島地区と休暇村陸中宮古の間の海岸にあります。

2016年7月17日 17:29メールより

7月17日(日曜日)雨  三陸鉄道


 朝から雨、三陸鉄道、久慈から宮古に乗りました。 
午後は日本一のホタルの里、折爪高原に。雨とガスで車中泊、なかなか北上して下北半島にいけません。
寅さんの放浪の旅になりました。
田野畑駅(三陸鉄道 北リアス線)
三船 久蔵(みふね きゅうぞう)は、日本の柔道家。
空気投げで有名

2016年7月18日 17:14メールより メールタイトル 岩手県北部 二戸市
7月18日(月) 晴れ  


 瀬戸内寂聴記念館・出家した天台寺、静かな素晴らしいお寺でした。
寂聴さんは年2回は天台寺に、青空説法されてます。
稲庭岳(1078m)高原は北上川の源泉.奥中山駅は東北本線最高地点。今夜は金田一温泉に泊まります。
金田一温泉は、芥川賞作家三浦哲郎ゆかりの地、また文学学者の金田一京助の歌碑も残されています。
明日は青森県‣八戸に。
二戸市(にのへし)
奥中山高原駅は、岩手県二戸郡一戸町中山字大塚にある、
IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
金田一温泉駅は、岩手県二戸市金田一字水梨にある、
IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
金田一温泉駅

2016年7月20日 6:59メールより メールタイトル:八戸 種差海岸
7月19日(火曜日) 八戸市  曇り時々晴れ 最高気温24度

 金田一温泉から八戸市に、かなり大きな街を散策。
活気あふれる港町・昼食は「八食センター」で、水揚げされたばかりの海鮮どんぶり。
午後は三陸復興国立公園・種差海岸(たねさし)へ。
JR八戸駅
豪華昼食は八戸センターで・・・海鮮どんぶり
種差海岸(たねさしかいがん)は、青森県八戸市東部にある、太平洋に面した海岸。
三陸復興国立公園内にあり、国の名勝に指定されている(1937年指定)。
豪華夕食はサラダやフルーツ、冷ややっこなど
栄養バランスを考えているのがわかるメニューだ!

2016年7月20日 18:07メールより メールタイトル:三沢市
7月20(水曜日) 三沢市から六ヶ所村


 八戸から青森県・基地の町三沢市、三沢航空科学館へ。
その後、移動して詩人・歌人・小説家・映画監督・劇作家の寺山修司記念館に。
昼はB級グルメで優勝した「バラ焼き」を食べました。味はまずまず・・・・か?。

今日は六ヶ所に、物見埼灯台宿泊。夕方6時で17度寒いです。遊歩道沿いにお花畑、5キロほど抜群の整備・今夜は海岸で車中泊。

7月20日から24日まで恐山に行きます。
三沢航空科学館
寺山修司記念館
寺山修司は歌人、詩人、劇作家、演出家、映画監督。青森県生れ。早大中退。
俳句を中心として文学活動を始め、ついで短歌に転じて、1950年代後半には前衛短歌の代表的歌人と目される。(1935-1983)
三沢のメジャーフード
灯台を見ながら男の一人旅は続く・・・

2016年7月22日 7:22メールより メールタイトル:下北半島
7月21日(木曜日) 晴れ 下北半島・東通村(ひがしとうるむら)


 基地の町・三沢から、原発再処理センターがある六ヶ所村、そして原発がある東通村。すべての街は抜群の公共の建物が素晴らしいです?
下北半島の太平洋岸には、鳥取砂丘の数倍の砂丘があります。(日米軍事基地のため未公開?)
明日22日は恐山大祭が開催。そのため薬研温泉キャンプ場に宿泊。
六ケ所村 原発再処理センター
下北半島の太平洋岸にある、鳥取砂丘の数倍の砂丘
東北美人 ライダーとの出会い
今夜は薬研温泉キャンプ場に宿泊

2016年7月23日 6:28メールより メールタイトル:恐山

7月22日(金曜日)恐山  晴れ


日本最大の霊場・恐山。大祭が7月20日から24日まで行われ、中でも22日が、全国から修行者が集まり大行列が開催されました。
「人が死ねばお山に行く」という素朴な信仰と祈りを伝えています。
祭典を観賞して、大間からいよいよ北海道の函館に渡りました。
日本最大の霊場・恐山2016大祭
豪華マグロ丼 津軽海峡フェリーをバックに
函館駅に着きました

2016年7月23日 17:41メールより メールタイトル:函館
7月23日(土曜日)曇り  最低気温15度  


まず、神を探し求める生活、天使の聖母トラピスチヌ修道院に。
そして、元町公園・函館市旧イギリス領事館・函館ハリストス正協会・旧公会堂・など函館元町を散歩。  土方歳三記念館・石川啄木函館記念館
北海道新幹線新函館北斗駅に、今日は北斗市・東前おんせんに・宿泊は標高500m「きじひき高原」・函館の夜景・大沼公園を眺めながら、おいしく
ビールを飲んでねんね。

付録   函館元町で散歩中、似顔絵を描いてもらいました。(1000円)
トラピスチヌ修道院 土方歳三記念館・石川啄木函館記念館
函館ハリストス正協会 若い女性と
東北美人2 旧函館区公会堂
函館北斗駅
きじひき高原は北斗市公共育成牧場に隣接し、多目的広場やバーベキューハウスがある。

2016年7月24日 15:24メールより メールタイトル:函館 男の修道院
7月24日(日曜日) 函館 曇り

男子のトラピスト修道院に。トラピストの修道生活は祈り・労働・読書(聖なる書物)が基本。
その後、恵山を目指したが、ガスで視界ゼロ。明日は大沼公園に行く予定です。
トラピスト修道院
恵山展望台

2016年7月25日 16:05メールより メールタイトル:大沼公園
7月25日(月曜日) 曇り 


 函館・恵山から大船遺跡・大沼公園、オートキャンプ場で宿泊。
リヤカーでほぼ日本一周されました。年は73歳・ビックリ。

2016年7月27日 4:53メールより メールタイトル:秘湯の湯

7月26日(火曜日) 曇り 


親の体罰で車から置き去りにして小学2年生の男の子が1週間行方不明((5月末~6月初旬)で、大問題になった場所に行ってきました。
本当にないもない、今でも熊が出そうなところでした。
大沼公園を散策後、久しぶりに温泉宿に宿泊。秘湯の温泉「銀婚の湯」でのんびりしました。
この先まだまだ、天気が悪そうですが、もうしばらく、道南を走る予定です。

2016年7月28日 7:16メールより メールタイトル:最悪の天候
7月27日(水曜日) 大雨  室蘭


 朝から大雨・風強し・霧で視界悪し。洞爺湖何も視界ゼロ。
昼は豪華にウニめし。昼から洗濯。洗剤入りで30分500円。乾燥が30分で300円。
早めに室蘭のビジネスホテルに(6000円)入りました。
大雨で外食せず、スパーで買った惣菜を肴にビールで一人さめしく乾杯後、早めに(7時)ねんね。
洞爺駅
プロビデンス号 室蘭民報の記事
超豪華ウニめし

2016年7月28日 15:33メールより メールタイトル:白老 アイヌ民族博物館
7月28日(木曜日) 雨 白老


 根室の絶景ポイント、霧でかすんだ地球岬を後に登別温泉をパス。
白老アイヌ民族博物館へ。以前に比べたらかなり観光客用に整備されてました。
バスも10台ほどで、半数以上が中国人。かなりにぎわっていました。
その後、源泉かけ流し「ポロト温泉」に。元温泉旅館でしたので広間でのんびりとビールを飲み、くつろいで車でねんねします。
地球岬
苫小牧駅
白老ポロトコタン

2016年7月29日 16:17メールより メールタイトル:支笏湖
7月29日(金曜日) 雨と霧 


夜中大雨で目が覚める。おしっこに行くのも傘が必要。早朝何もすることがないので、目的無く移動。
空はどんより鉛色・それに霧でどの車も、ヘッドライトつけて走っている。憂うつ・・・?
しかたなく新千歳空港に。トイレ・顔を洗い、歯を磨き、モーニングを食べる。
朝から千歳空港は、すごい人であふれています。(日本の空港で、羽田・関空に続いて3番目に利用者が多いのです)
運よく、休暇村支笏湖がキャンセルがあり、支笏湖に。午後は少し雨もも小降りに。
支笏湖水中観光船に乗った後、休暇村に移動。

2016年7月31 6:58メールより メールタイトル:高倉健 鉄道員
7月30日(土曜日) 曇り時々雨


 高倉健の鉄道員・南富良野に高速を使わずに日高山脈を越え「樹海ロード日高」を快適にドライブ。
途中、夕張メロン・むかわ町福山(同名)を通過して幾寅駅に。
まだ多くの観光客が訪れ、現役の駅のため乗客が乗り降りしてます。
今、午前6時30分 一番電車が入ってきそうです。
昨夜は駅の脇、線路沿いに宿泊しました。
メロンを持ち、微笑むSbrou先生

2016年8月1日 4:57メールより メールタイトル:帯広市
7月31日(日曜日) 雨時々曇り  


  鉄道員・高倉健から帯広市に。大雨警報が出ていますが、何とか避けながら旅を続けています。
帯広では百年記念館・ばんば競馬(2回目)を楽しみ、明日は襟裳岬に?天気が良ければ、、、、、、、。

「2016年北海道・東北旅行記Part2」へ移動