<<暮らし編 2>> |

水はじきの悪くなった傘を復活! |
傘を水で濡らし温風ドライヤーで傘に近づけて乾かす。
木綿製と5年以上経つ傘は無理かもしれません。 |

セロハンテープをまっすぐ貼る |
スナップボタンのとがった方を用意します。
テープカッターの刃の少し手前の真ん中にスナップボタンを
粘着剤でくっつける。テープをひっぱるとスナップボタンが
テープの真ん中部分に当たり白い線ができる。 |

のし袋にまっすぐ名前が書ける |
消毒用のアルコールを綿棒につけ、定規でのしの
真ん中に(中央)線を引き字を書く。
アルコールはすぐ乾きます。字もにじみません。
|
セーターのほころびをきれいに直す |
伝線したストッキングから糸を1本引き抜き
針に通す。
穴の開いた端はくるくる2〜3回巻きつけ穴の部分にきたら
Wの字を描くようにして縫う。
最後はまた初めと同じでくるくる巻きつける感じでとめる。
肌色か黒のストッキングでどんな色のセーターでも直すことができます。 |
凍った雪道をスイスイ歩ける! |
のびる靴下(伸びるタイツも可)を靴の上から履くだけ!
100%というわけではないので気をつけてください。
靴も汚れず暖か。
|
寒い夜に暖かく眠れる |
タオルを1/4の大きさの袋にして、中に大豆を入れ口を閉じる。
レンジで2分加熱したらほかほかに。
布団の中にいれたら最高。
袋の大きさを変えて細長くして首に巻きつけたりもOK!
アイデア次第でいろんなことに使えるかも。 |
封筒の口を糊を使わず開け閉めできるようにする |
月謝袋など何度も開閉するものに最適。
口を折ってパンチで2箇所に穴をあける。
口を広げて表面から縦に穴の上からセロテープを貼る。
すると口を閉じたら穴に粘着分同士がくっついて
何度もくっつけたりはずしたりできるという方法。
封筒の大きさなどによって穴を増やしたりしてテープを横に貼ってもOK!
テープじゃなくてかわいいシールにしたらオリジナルの封筒にもなるよ。 |
お風呂の鏡がくもらない |
お風呂に入る前に鏡をきれいにする。
液体糊でWの字を鏡にかく。
その上からシャワーをかけ手で糊を伸ばし
軽くティッシュで拭く。
5日間ぐらい保つ。 |
ガムが靴にくっついてもきれいに取れる |
ポケットティッシュのミシン目(開け口)の方の真ん中をガムにくっつけ
そのまま100M歩く。
ティッシュをはがすとガムもきれいに取れる。 |
便利な赤ちゃんグッズ |
・スーパーの袋で簡単「よだれかけ」
スーパーの袋を半分のところを横にすぱっと切る。
このとき片側一枚だけ。
切った面の底の方をひっくり返すとポッケつきの
よだれかけにはや代わり。食事のエプロンに最適!
汚れても使い捨てできる。
・お座りがまだうまくできない赤ちゃんに
浮き輪を座ってる赤ちゃんにすっぽりかぶせる。
後ろにゴロンとひっくり返っても頭を打たない。
・靴が脱げてなくならない方法
髪を縛るゴムを用意する。
靴の後ろのベロの穴にゴムを通す。
靴を子供に履かせてそのゴムを下から
くるっと回して足首に通す。靴が脱げてもゴムが足首で
とまっているから落ちない。 |
靴下のタグピンを簡単に取る |
靴下を止めてあるのを「タグピン」という。
これを道具なしで取るには、上の三角部分を
親指と人差し指でつまみグルグル振り回すだけ。
ブチッと切れて取れる。
ただし、振り回すので周りに注意してください。
靴下の他に靴や服、鞄などにもできます。 |
ニンニクを食べた後
臭いを取る |
ニンニクを食べたあとにリンゴを1/4個食べると
臭いが取れる。 |
自転車のスタンドを一瞬で立てる |
自転車の後部を持って持ち上げ(後輪が30センチぐらい上がる)
ぱっと手を離す。するとタイヤがはねスタンドが降り
一瞬で立つ。 |
トイレットペーパーを片手でも
パッと切れる |
必要な部分だけペーパーを取って
前の方へ押し、蓋の横部分で切る。(上に引っ張って切る) |
残り少ない水糊をあっという間に出す |
チューブの容器に入ってる糊の場合
キャップを取り容器をギュッと握って中の空気を抜く感じにする。
蓋をして使うとき、ひっくり返し蓋を開けると中の糊がぽとんと落ちる。
(はちみつの容器などもできます) |
コップにたっぷり入った飲み物をこぼさずに運べる |
ポリ袋の底にトレーを入れ(ポリ袋の真ん中にトレーがくるよう整える)
その上にジュースの入ったコップを置く。
ポリ袋の封を閉じて持ち普通にあるく。
袋の中でジュースの入ったコップが揺れるが遠心力でこぼれない。 |
重いスーパーの袋を持った時手が痛くならない |
袋の取っ手部分をよく見るとビニールが二重になってて
袋状になってるのでそこに1円玉を入れる。(4個)
一円玉を包み込むような感じにしたらそのまま持つ。
手の平に食い込まないので痛く感じない。 |

書けなくなった油性ペンを復活させる |
ペンの蓋半分まで除光液を入れ蓋をして
10分置いておく。
蓋がない場合はアルミホイルなどで蓋の形を作って同じようにすると
できる。 |
ゼリーを食べた後や食べ残したとき容器を倒さない |
普通ゼリーを食べて容器の中にスプーンを丸い方を下にして置くとひっくり返るが、丸い方を上にして置くとひっくり返らない。 |
以外な方法でプライバシーを守る
明細書などの始末 |
ストッキングを片足使う。
その中に大事な明細書などをくしゃくしゃに1枚ずつして入れ
結んで洗濯機に入れ他の洗濯物と洗濯する。
洗濯物につかないので心配いりません。 |
乾電池を長持ちさせる |
ビニール袋に新しい電池を入れタッパに入れて密閉し
冷蔵庫で保存。
使うときは必ず常温にしてから。
注意・・・冷凍庫には入れないように! |
靴紐をほどけにくくする |
紐の両端にビーズを通して、それで輪っかを作り
ちょうちょ結びする。(輪の真中にビーズがくるように) |
暑い夏をエアコンなしで涼しく過ごす |
涼しい空気を自由に取り入れる方法として扇風機を用意する。
まず窓を開け反対側のふすま(廊下)も開ける。廊下に向かって扇風機をつけると部屋の中の暑い空気が出て外の涼しい空気が入る。 |
ファスナーが布をかんだ時あっという間に外せる |
ファスナーの下からドライバーをつっこみ回しながら布を引っ張る。布が表にかんだときは、表にドライバーをさし、裏に布がかんだときは裏に差し込む。 |

小さくなった石鹸を使いやすくする |
石鹸をお皿にのせレンジに入れ、強(500W)で30秒チンするとなんと石鹸が大きくなる。加熱しすぎると焦げるので注意。レンジの臭いが気になる人は、アルコールで掃除する。 |
トイレットペーパーを強くする |
トイレットペーパーにスプレーのりを吹き付け、アイロンを軽くかけると和紙のように固くなる。障子に使ってもいい。 |
画びょうを早く刺す |
発砲スチロールの箱に画びょうを入れ揺らす。すると画びょうの針が上を向く。その上からトレイを置き押しつけ画びょうをくっつける。トレイを取り出すと画びょうが全て刺さっており、針が手に刺さることなく取りやすくなる。 |
貯金箱を割らずにお金を取り出す |
厚紙を穴の大きさに合わせて切る。それを穴に差し込みつつくとお金が出てくる。しかし何度かやっていると、紙がぐにゃぐにゃになってくる。そこで使い終わったテレホンカードがあればそれでもOK。 |
値札などのナイロンひもをハサミ無しで切る |
・棒状のナイロンひもの場合・・・値札にひもの端を合わせ輪っかを作り、指で固定する。輪っかの中にボールペンを差し込む。ナイロンのひもがゆるまないようにしっかりと持って、ボールペンの端を持って回す。するとプチンと切れる。
・輪っか状になっているナイロンひもの場合・・・輪っかに差し込んだボールペンをひねって、ひもを二重にする。そして、くるくる回す。 |
雑誌の切り抜きをハサミなしで切る |
切りたい部分をボールペンで(少し寝かせた感じで)強く2〜3回線をひく。(定規を使って)
余分な切れ端もなく次のページも傷つかない。 |
お台所での洗い物をする時腰の痛みを解消する |
腰に浮き輪をつけて洗い物をする。少し恥ずかしいですが・・・(^_^;)
前にもたれることによって腰の負担が減る。 |
電話のコードが絡まない |
電話機を横に向けるだけ。(受話器を向こう側へ)
取った手と受話器を置く手がかわることによって、絡んでしまう。電話機を横に置くと同じ手になり絡まない。 |