| <<掃除編 台所>> | 
    
    
        
      密閉容器の嫌な臭いを取る | 
      容器の半分まで水を入れ、塩大さじ3杯入れ 
      蓋をしっかりして振る。(水が漏れそうな時はポリ袋に入れてする) 
      水を捨てたらしばらく蓋を開けてしまった方がより効果的。 | 
    
    
      | 台所周りの油汚れをきれいにする | 
      フライなどの料理をした時にあまった小麦粉を利用します。 
      まず、汚れている壁などの下に新聞紙を敷きます。 
      油汚れしている箇所に霧吹きで水をかけ、その上から小麦粉を押し付けるように貼り付けます。あとは布巾でふき取るだけです。 
      小麦粉に含まれるグルテンが油とくっついてはがしてくれます。 | 
    
    
      | 
      湯飲みやコップの取れない汚れをきれいにする | 
      コップの半分より上までお湯を入れ、そこに入れ歯洗浄剤を1個入れ8時間置く。あとはきれいに水で洗い流します。 
      これは、入れ歯のおじいちゃんがいないとねぇ。 | 
    
    
      | なべの焦げをとる | 
      タマネギの皮をにる | 
    
    
      | 鍋に付いたカレーのルーを取る方法 | 
      牛乳パックを正方形に切って鍋にこびりついたルーをこさぐ。 
      ゴミと一緒に捨てられる。 | 
    
    
      | 台所の排水溝のぬめり防止法 | 
      排水溝に十円玉を入れておく。 
      十円玉は消臭効果もあり靴の中に入れてもいいです。 | 
    
    
      | 魚を焼く網の掃除(魚焼きグリル) | 
      アルミホイル(少し)でこすると簡単に焦げなどが取れます。 | 
    
    
        
      魚を焼く受け皿の汚れをみごとに取れる | 
      300CCの水に片栗粉大さじ4をよくかき混ぜ、受け皿に入れ魚を焼く。その後20分置き冷ます。水が固まりきれいにはがせる。 | 
    
    
      | おろし金をきれいにつかう | 
      下ろし金にアルミホイルを巻き、その上からしょうがをする。しょうがを取った後はアルミをはがすだけ。下ろし金はきれいなままです。 |