<<掃除編 ほこりを取る>> |

ふすまの底にたまるほこりを一瞬で取る |
ふすまを敷居の中央に移動させる。
輪ゴムを敷居の溝にはみださないように3つ並べるように置く。
ふすまを素早く3往復ぐらい左右に動かす。
輪ゴムにほこりが絡まる。 |
網戸の汚れを簡単に取る |
エチケットブラシで上からこするだけ。(ほこりを取る要領で)
けっこうほこりがたつのでマスクをした方がいいでしょう。 |
健康サンダル(凸凹)についたほこりを綺麗に取る裏技(2通りあり) |
厚紙をサンダルの大きさに合わせ、少し長めに切る。
お湯200CCの中に小麦粉大さじ1を入れ混ぜる。サンダルのいぼいぼ部分に流し込み、15秒待つ。サンダルに厚紙を差込み、前後を折って密着させる。
底を上にして、つま先、かかと、全体を3回づつ叩く。厚紙を抜き取ると汚れが取れ、後は水洗いします。 |
健康サンダルの凸凹部分に直接、木工ボンドを塗る(2ミリの厚さ)。水をつけた筆でのばし1日おく。ぱりぱりになったものをはがすと、凸凹がきれいになっている。健康サンダル以外にヘアブラシ、爪切りのやすりもできます。リモコンの汚れ(ほこり)の場合ボンドを直接塗り、カップアイスなどを食べるときに使う木のスプーンなどでのばす。隙間にボンドが入らないように気をつける。 |
ヘアブラシについた髪の毛やほこりを簡単に取るうらわざ |
お風呂に入ってまず、髪の毛をシャンプーしブラシにもシャンプーをつけ髪の毛をしっかりとく。するとブラシはきれいなにる。後は髪の毛を洗い流す。 |
狭いところや隙間のほこりを取る方法ほ |
針金のハンガーをひし形に曲げ、不要なストッキングをかぶせる。家具と壁の隙間に入れ引っぱり出すと、ほこりが取れる。 |
電気のかさのほこりを取る方法 |
ストッキングを手にはめ拭く。 |
電気の豆球をいすに乗らなくても取り替えられる方法 |
1.5リットルのペットボトル口部分を電球に差込み、回してはずし新しい電球をまたペットボトルの口に入れ電気につけ回してつける。国内産のペットボトルなら大体OK。 |
テレビ画面にほこりがつきにくい裏技 |
洗面器に1リットルの水を入れリンスを15CC入れ混ぜ、雑巾を入れ固く絞りテレビの画面を拭く。 |