6月の覚え書き
06/12  CDのAudioケーブルを買ってきたので早速装着。
最近は2ドライブ用のケーブルなんてあるんですねぇ。おかげで以前は不可能だった両方のドライブからの音楽再生できるようになりました。
で、今まで通常設定で使っていて問題無かったので(なんかAGPがx1でしか動作しませんが)ちょっとだけオーバークロックの実験を。
元々上を狙えるようにと考えてパーツを吟味したつもりなので。
で、簡単にいじった結果ベースクロックは140が安定していたので(多分PCIクロックの問題で)それのx9.5の1.33GHzで常用することにしました。
CPUの温度は3DMark2K1動作後でも46℃位なのでなんか全然問題無いみたいです。
palominoの発熱がそれほどでないのとCPUクーラーが意外と良かったおかげかも。
これ以上上も全然いけそうですが安定して常用することが目的なのでここまで。
暇になったらいじり倒すかも。
06/11  昨日の酒ですっかり体調を崩して夕方まで寝てました。
あまり飲まないうちにすっかり酒に弱くなった模様。ついでだから酒もやめるかな。
一応会社行ってきて帰って来てからMTV1000を装着。ドライバインストール。
さくっと動作。TVが映るようになった。さすがに前より綺麗だ(^^;
MPEG2のキャプチャもフルサイズ最高画質でしてみる。おお!家で使ってるVHSより綺麗に録画できる!(笑)
これで自宅でさくっとビデオCDもつくれるようになったが今度は再生させるデッキがヘボすぎることが問題に(^^;
少なくともS-VHSは欲しいなぁ…イカン。マズイ連鎖が発動してる。
06/10  秋葉から帰ってきたその日の深夜からパーツの組み込み作業。
CPUを刺してFANを取り付け。一番緊張する。かなり力を入れないと固定できないのにコアはなんか頼りないし…
とりあえず無事に固定してメモリやらその他のカードを刺していく。
GeForce3を刺して起動。OK。
NICも取りつけて後は…これだけか?MBにサウンドもRAIDもついてるのでPCIスロットが涼しげです。
あう、CDからのAudioケーブルが前のSB64に使ってたのと違う形状だ。買ってこないと。
ここまででとりあえずドライバー類をインストールして終了。
夜はえふが泊まりにきたので二人で酒盛り。
06/09  秋葉へストレス発散のためにマシンのパーツを買いに行ってきた。
CPUをAthlon thunderbird 700MHz(slot笑)から話題のpalomino1.2GHzへ。COM/2で最後の一個を購入。
CPU FANはCanopusのfirebird。名前がアレで「firebirdで雷鳥を焼き鳥にしました」なんて報告もあったりしてどうかと思ったがブランドで購入。それに俺が買ったのは「馬」だから大丈夫。
MBはASUS K7MからGIGABYTE GA-7DXRへ。以上全てCOM/2で購入。
メモリは以前に苦労した経験から確実に良い物を購入するために結構歩き回った。が、どこの店も扱ってるのはバルクでチップは「Nanya」。いや、別に悪い訳ではないがもうちょっと上を狙いたかったのでパッケージの「Transcend」をTWOTOPで購入。後で見たらCOM/3とかOVERTOPのほうが2000円位安かったが良しとしよう。
しかしチップによって倍くらい値段に開きがあるのはどうか。
ついでにWinFastTV2000をこれも今話題のMTV1000に買い替え。COM/3でさりげなく売っていたのを目撃してどうしようかと迷っているうちに目の前でどんどん売れていくのを見て(あれは異常だったな)最後の一個に手が伸びる(^^;
これでしばらく向かうところ敵無しです(^^)
あとボークスでPGとか服とか買ってきました。ふりふり〜
こちらも向かうところ敵無しです。


過去の記録

2001
5月
3月4月
1月2月
2000
11月12月
9月10月
7月8月
5月6月
3月4月
1月2月
1999
11月12月
9月10月
7月8月
5月6月
3月4月
1月2月
1998
11月12月
9月10月
7月8月
5月6月
3月4月
1月2月
1997
11月12月

戻る